工場内の間仕切り・浮遊ホコリ対策に
『スーパーダストキャッチネット』


- ∨ 『スーパーダストキャッチネット』の用途
- ∨ 『スーパーダストキャッチネット』の特長
- ∨ 仕様
- ∨ 『スーパーダストキャッチネット』のよくあるご質問
- ∨ 『スーパーダストキャッチネット』のカタログはこちら
- ∨ 『スーパーダストキャッチネット』のお見積り・ご購入はこちら
工場内に浮遊するホコリ、粉塵、糸くずを無動力・低コストで捕集!
間仕切りとしても使える異物対策用の粘着ネットです
『スーパーダストキャッチネット』の用途
ものづくり工場において人や装置の動き、ドアの開閉などの気流で簡単に取り込まれてしまう浮遊ホコリは、製品に付着して不良を引き起こします。
『スーパーダストキャッチネット』を使うと、空気は通してもゴミ・ホコリは補足して空気中の粉塵や糸くずを通さないので、工場内の浮遊ホコリ対策ができます。
別売りのダストキャッチネットホルダーとのセット利用により、のれん状・すだれ状に吊り下げて空気中のダストを捕集できます。
また、人の出入りがある場所は、カーテンレールで吊り下げることでネットの使用・不使用を切り替えることができます。
『スーパーダストキャッチネット』の特長
ホコリ・粉塵・糸くずの効果的捕集
通気性を利用し、無動力・低コストで室内の浮遊ダストを吸着するエコ商品です。
防炎性
特殊素材の採用と防炎処理により高い防炎性能を発揮。
取付・取替が容易
製品がフレキシブルなネット構造体で取扱が簡単。
粘着の移行が少ない
特殊網目構造により、ネット展張時に粘着剤による周囲の汚染が少ない。
サンプル無償提供可能
1m×1mサイズのサンプルを1枚ご提供可能。ご購入前のお試しに!
仕様
品名 | 色 | 粘着 | 粘着剤 | サイズ(幅m×巻長m) | 取り扱い単位 |
スーパーダストキャッチネット SM-66 | グリーン | 有 | アクリル系エマルジョン | 2×30 | 1本 |
スーパーダストキャッチネット SM-66 | グリーン | 無 | 2×30 | 1本 | |
スーパーダストキャッチネット SM-66 | グリーン | 有 | アクリル系エマルジョン | 1×30 | 2本 |
『スーパーダストキャッチネット』のよくあるご質問
どのくらいの期間使用できますか?
使用環境や大気中の異物量によっても異なりますが、大まかな目安は下記の通りです。
・クリーンルーム室内:約2年
・工場室内:約4ヶ月~1年
・屋外近辺:約1か月
・未使用分を高温多湿を避けて保管:約2年以上
あくまで目安ですので、粘着力が減ったりゴミが多く付着していると感じたら交換をオススメします。
どんな現場で使用されていますか?
自動車関係部品製造を始め、加工・製造、塗装、クリーンルーム等様々なものづくり工場でご使用いただいております。
カーテンサイズに裁断してもらえますか?
申し訳ございませんが、1本30mの出荷単位となり、ご使用状況に合わせてお客様にてカットしてご使用いただいております。
使い捨て商品ですか?
はい、使い捨て商品になります。ゴミが多く付き粘着性が弱まりましたら新しいものへ交換してください。
塗装ブースでも使えますか?
はい、塗装ブースからクリーンルームなど幅広い現場でお使いいただいております。ただ、ミストや粉塵が多い現場ですと通常よりも交換時期が早まる可能性もあります。
高温下でも使用できますか?
一般的な室温でのご使用をお願いしております。塩化ビニリデン素材のため最高でも60度未満の環境でご使用ください。
粘着の有無による使用方法の違いはありますか?
空気中のゴミを捕集するには粘着有りタイプ、手が触れる箇所の間仕切りとして一部使用する際は粘着無しタイプがオススメです。
粘着無しタイプにはダストの捕集効果はありません。
まとめて購入すると安くなりますか?
1度のご注文につき50本を超える場合は特価対応をさせていただきます。
『スーパーダストキャッチネット』のカタログはこちら
『スーパーダストキャッチネット』のカタログダウンロードはこちらから。
リンク先へ移動後、「会員登録のご案内」がございますのでお手数ですが、会員登録がお済ではない方はそちらに沿ってご登録をお願いいたします。
『スーパーダストキャッチネット』のお見積り・ご購入はこちら
NCCの公式通販サイトでは、スーパーダストキャッチネットをはじめものづくり現場で役に立つホコリ・異物対策アイテムを取り扱っております。
お見積り書の自動出力(会員登録が必要です)や、1万円以上のお買い物で送料無料など便利で簡単な通販サイトをぜひご活用ください!
商品ページはこちらのバナーから↓
お気軽にご相談下さい!
弊社はこれまでの経験や知見に基づき、お客様毎に最適なゴミ・異物対策方法をご提案する事が可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
- ホーム
- コーティングNEWS
- 塗装部門の強み -Coating Support-
- お悩み解決・お役立ちサービス
- NCCの塗料調色サービス
- NCCオリジナル商品
- イチ押し!商品
- SDGs・エコ対策品特集
- 知って得する!豆知識
- 導入・施工事例
- └ダクト臭気対策工事事例
- └旭サナック製粉体塗装ブース・静電粉体ハンドガンユニット「EcoDual」導入事例
- └PCP社製熱分解式剥離炉導入事例
- └(特)洗浄用シンナー導入事例
- └「3in1マルチ・ドライフィルター®」導入事例
- └粉体塗料用レシプロ自動塗装機導入事例
- └NCCオリジナル「工業用 電気式焼付乾燥炉」導入事例
- └水洗塗装ブース導入事例
- └水洗塗装ブーススラッジ処理剤「SK-GO」導入事例
- └「成形品用高密度除電処理システム」デモ事例
- └デュアル電界方式粉体ハンドガン「EcoDual」導入事例
- └「希釈用シンナー」切り替え事例
- └高塗着効率「エアミックスガン」導入事例
- └量産向け「XY塗装機」導入事例
- └「粉体塗装コンベアーライン設備」導入事例
- └米国PCP社製「熱分解式剥離炉」導入事例
- └「水洗ブース粉体塗料スラッジ浮上剤」導入事例
- └「排熱循環乾燥炉(間接加熱式)」導入事例
- └「大型・小型塗装設備・粉体塗装設備」導入事例
- └「ホコリが入らないオリジナル塗装ライン」導入事例
- └塗装ブース排気ファンの「プロによる清掃サービス」実施事例
- └「塗装治具の剥離外注化」事例
- └「塗板作成用XZ塗装機」導入事例
- └「粉体静電ガンシステム」導入事例
- └乾燥炉バーナー「着火不良点検・メンテナンス」事例
- └プラから紙へ「梱包資材」切替事例
- └エアミックスガン塗装デモ事例
- └NCCオリジナル「XY塗装機」導入事例
- └IoT機能付き電気乾燥炉導入事例
- └「熱風循環式乾燥炉」導入事例
- └「温風低圧塗装機」導入事例
- └「流動浸漬式粉体塗装機」導入事例
- └「塗装ブース維持管理支援パッケージ」導入事例
- └「塗装ブース事故防止+スポットクーラーダクト」工事事例
- └「反転機構付きXY塗装装置」導入事例
- └「レシプロ塗装機」更新事例
- └「ブロアエアーシステム」デモ事例
- └遮熱シート「キープサーモウォール」導入事例
- └「KNK溶剤再生装置」導入事例
- お客様の声
- お問い合わせ
- メルマガ申し込み
- 会社情報
- プライバシーポリシー