粉体塗装とは?

粉体塗料とは?
粉体塗料とは?

粉体塗料

溶剤を含まず、環境等への配慮に適した塗料

粉体塗料とは、顔料、硬化剤、添加剤、樹脂などの原料を細かく粉砕して作られる、溶剤を含まない塗料です。

粉体塗料は静電気を利用して被塗物に塗料を付着させ、その後熱を加えて乾燥させることで塗膜が形成されます。

そのため、溶剤塗料と比較すると環境汚染、健康被害、火災等のリスクを軽減し、コスト削減を実現します。

環境意識の高まりとともに広がる需要


粉体塗料とは、顔料、硬化剤、添加剤、樹脂などの原料を細かく粉砕し粉状にした溶剤を含有していない塗料となります。

 

粉体塗料は溶剤塗料と違い、静電気を利用し被塗物に塗料を付着させた後に熱を加えて乾燥させることで塗膜が形成されるため、溶剤塗装と比較すると、環境汚染、健康被害、火災等のリスクを軽減しコスト削減を実現してくれます。
ですので、近年ではSDGs目標への貢献や環境意識の高まりとともに工業用途でも使用され、2018年には重量換算で日本の焼付塗料生産量の約16%程度が粉体塗料となっており、日本国内でもかなり普及が進んでいます。

 

良い部分が多くある粉体塗料ですが、万能ではないためデメリットも存在します。

上記の理由と近年の環境意識の高まりとともに、工業系用途で使用される塗料においても粉体塗料の使用が広がっています。

日本パウダーコーティング協同組合「一般的に工業用に使用される焼付塗料生産量推移(推定固形分として)」によると、2018年の日本の焼付塗料生産量の約16%程度が粉体塗料になっています。

国内でもかなり普及してきており、海外ではさらに拡大しています。

粉体塗料と溶剤塗料の製造方法の違いとは?


溶剤塗料は、原色と呼ばれる基本色の塗料をあらかじめ製造しておき、それらを適量ずつ混ぜ合わせて調色(調合)します。

比較的簡単に多種多様な色調を作ることができます。

 

一方、粉体塗料は1色ごとに樹脂・顔料・添加物を計量して調合し調色する必要があります。

粉体塗料の原色塗料を溶剤塗料の場合と同じように適量ずつ混ぜて調色すると、それぞれがきれいに混ざらず、粒子感のあるマダラ模様になってしまいます。

 

この製造プロセスの違いにより、粉体塗料は溶剤塗料と比較すると製造に時間がかかり、大口の製造対応が基本となります。

 

ただし近年では短時間製造や1箱単位からの製造が可能になり、小口調色も可能になっています。

 

たとえば私たちがお薦めするKCC社の粉体塗料「KARUMEL」の常備色は300を超え、さらに1ケースからの出荷が可能です。

詳細は下記リンクからご覧いただけます。

粉体塗装や塗料をはじめ、私たちは皆さまのお悩みを解決する取組を行っています。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

その他粉体塗料、粉体塗装の関連記事はこちら


お問い合わせ

お問い合わせ