粉体塗装における粉塵火災・爆発対策

粉体塗装における安全対策
粉体塗装における安全対策

重大な事故を避けるために

粉体塗装は有機溶剤を含まない環境に優しい塗装方法ですが、適切な安全管理が行われなければ重大な事故につながる可能性があります。

粉体塗料そのものは火気に対して比較的安全ですが、空気中に浮遊した状態では粉塵爆発を引き起こす危険性をもっています。

粉塵火災・粉塵爆発のメカニズム


粉体塗料の粉塵火災・粉塵爆発が発生するのは、「粉体の爆発下限濃度」と「着火エネルギー」という2つの条件が揃ったときです。

 

粉体塗装では静電気を利用するため、ガン先端部から約100KV近い高電圧をかけて塗装を行います。

通常、塗装ガンは安全設計されていますが、被塗物に長時間ガンを近づけること、そしてアース不良によって静電気が蓄積すると発火の恐れがあります。

 

また、排気設備が不十分で粉体塗料が高濃度でブース内に浮遊している環境下では、わずかな火花でも大きな事故につながることがあります。

効果的な安全対策


1.静電気対策の徹底

被塗物、塗装ブース、ハンバーなどは確実にアースをとり、静電気が蓄積しない環境を整えることが重要です。
床に水をまくことも有効ですが、粉体塗料が水に濡れないよう注意が必要です。

2.粉体塗料の適正管理

粉体塗料を取り扱う際や保管時には、粉塵が容器から漏れないように細心の注意を払いましょう。
万が一、粉塵が漏れた場合はただちに清掃し除去することが大切です。

3.設備の定期点検

粉体塗装機や塗装ブースは小まめにチェックし、不具合箇所がないか確認します。
特に静電気が蓄積しやすい部分やアース接続部は入念に点検しましょう。

粉塵火災・粉塵爆発は発生すると大きな被害をもたらします。

 

日頃から隙のない管理体制を心がけ、推奨される使用方法を厳守することで、粉体塗装の安全性を確保し、事故を未然に防ぐことができます。

安全対策は面倒と感じることもありますが、作業者と設備を守るために欠かせない重要な取組です。

 

静電気対策については、以下でも詳しく紹介していますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

粉塵火災・粉塵爆発の対策に不安をお持ちの方は、NCCにお問い合わせください。

その他粉体塗料、粉体塗装の関連記事はこちら


お問い合わせ

お問い合わせ