塗装の前処理の種類と特徴

塗装の前処理の種類と特徴
塗装の前処理の種類と特徴

塗装の前処理の種類と特徴

前処理の種類


金属塗装の前処理には、大きく2つの方法があります。

機械的方法

サンドブラスト、ワイヤーブラシ、蒸気脱脂などで表面の錆や油を取り除く方法。

化学的方法

主に脱脂洗浄をした後に、金属表面をリン酸塩被膜で覆うことで保護する方法
特に防錆力が求められる場合、化学的方法が多く選択されます。

以下ではリン酸塩皮膜の特徴とメリット、デメリットを紹介します。

リン酸塩被膜について


リン酸塩被膜には、リン酸亜鉛、リン酸鉄、リン酸マンガン、リン酸ジルコニウム等様々な種類がありますが、リン酸マンガンとリン酸ジルコニウムはメーカー各社毎に特徴が異なります。

ここでは一般的によく使われる「リン酸亜鉛処理」と「リン酸鉄処理」について解説します。

リン酸亜鉛処理

特徴:
 ・鉄素材向けの前処理として最も防錆力と付着性に優れる
 ・ツルツルとした素材表面に細かな結晶ができることにより、塗料密着性が向上
 ・リン酸亜鉛が溶解して金属表面の防錆効果を発揮

処理後の状態:
 ・処理された表面は灰暗色で艶が消えた状態になる
 ・良い表面状態の場合、表面を爪でこすると少し削れて白く跡が残る(均一な結晶がしっかりできている証拠)

用途:
 ・屋外使用製品

デメリット:
 ・処理時にスラッジが出るため、ろ過や処分が必要

リン酸鉄処理

特徴:
 ・脱脂と表面処理を同時に行えるタイプもあり、工程を短縮することができる
 ・高圧温水洗浄機を用いて処理することが可能なため、処理槽に入らない大きさのワークも処理が可能
 ・金属イオンとリン酸が結合してリン酸鉄の皮膜を作る

処理後の状態:
 ・干渉色と言われる虹色のような金属表面になる

用途:
 ・室内使用の鋼製家具、大型金属製品

デメリット:
 ・リン酸亜鉛処理に比べて防錆力が劣る

塗装の前処理方法の選定と使い分け


リン酸塩処理の方法には、刷毛、浸漬、スプレー等があり、設備金額やワークの形状、処理量、錆や油の状態で使い分ける必要があります。

 

また、最近は低温のリン酸亜鉛皮膜材に切り替えるケースが増えています。

このメリットは、光熱費の低減だけでなくスラッジ量も3分の1程に低減させることができること、そして表面調整を入れることで緻密な亜鉛結晶を形成するため耐蝕性や密着性が向上することです。

お問い合わせ

お問い合わせ