粉体塗装における代表的な不良例とその対策

粉体塗装における代表的な不良例とその対策
粉体塗装における代表的な不良例とその対策

重要なのは粉体塗料の適切な管理

粉体塗料は有機溶剤を含まず、塗着しなかった塗料を回収・再利用できる環境に優しい塗料として、SDGs目標への貢献からも注目されています。

また1回で膜厚塗装が可能で強靱な塗膜を形成できる優れた素材です。

 

しかし、その特性を最大限に活かすためには適切な管理が不可欠です。

ここでは、管理不足によって発生する代表的な不良例とその対策を紹介します。

保管方法に起因する不良


ブロッキング

粉体塗料が容器内で付着し、塊状になる現象です。

対策:

・分割保存の実行
・30℃以下の屋内での密閉保存
・水分や油分の混入防止、特に残った塗料が直接水分に触れないように注意

塗装機器に起因する不良


スピット

塗膜表面にブツ状の小さな塊が凸状に発生する。

対策:

・流動エアー圧を下げない
・新粉、回収粉の適切な比率を維持し回収粉の粉度分布を確認
・流動、搬送エアーの温湿度を適切に保つ
・塗装ガン先端のエアブロー清掃

コンタミ

多色の塗料が混入、混入した色が斑点状に現れ、色ムラとハジキが発生。

対策:

・被塗物搬入中のゴミ・異物の落下防止
・塗料タンク、塗料ホース、塗装ブース、塗装ガンの清掃実施
・塗装前に被塗物の状態を確認

静電反発

過剰付着箇所で塗料粒子が互いに反発し、塗膜表面に凹みが発生。

対策:

・塗装ブース、塗装機、治具のアース確保
・被塗物と塗装ガンの距離を適正に調整
・推奨される塗膜管理の徹底

額縁

エッジ部分、尖った箇所の塗膜が厚くなる。

対策:

・塗料の吐出量を適正化
・自動塗装機の開始・停止点のズレ防止
・被塗物の裏側への塗料の過剰な回り込みを確認

塗装工程に起因する不良


密着不良

塗膜の浮き上がりや乖離が発生。

対策:

・塗装の焼付条件を見直し、焼き甘を回避
・素材毎の前処理〜焼付炉の管理基準の見直し
・ブース周辺の清掃、アウターブースの設置によるブース内の清潔化

ゴミブツ

塗膜にゴミや異物が混入することによる突起の発生。

対策:

・塗料のろ化処理によるゴミ・異物の除去
・コンベア、吊具の清掃
・ブロッキングを避けるため長期保管した塗料の使用をやめる

ピンホール、へこみ、はじき

塗膜表面にクレーター状やピン穴のような凹みが発生。

対策:

・塗料にゴミ・異物の混入がないよう管理
・被塗物の脱脂などの塗装前洗浄強化
・エアドライヤーやオイルフィルターを設置しエアー内の水・油分を除去

不良を発生させない色替え方法

上記の不良例からもわかるとおり、粉体塗料ではゴミ・異物や他品種の粉体塗料粒子の混入による不良やトラブルが多くなります。

 

混入トラブルを防ぐために最も重要な対策は、十分な清掃です。

 

特に色替えを行う際には、塗装ガン・塗料タンク・塗料ホース・インジェクターを清掃しましょう。

 

これらは粉体塗料の経路なので、経路内に残る粉体塗料をエアブローで丁寧に除去することで混入トラブルを抑えることができます。

塗装ブースについても同様ですが、エアブローだけでは除去しきれない塗料もあるため、塗れたスポンジやウエスでの拭取が清掃レベルを上げ、トラブルを回避できるでしょう。

 

また、色替え毎に作業服や靴を替えること、色替え対応型の塗装装置の導入、複数の塗装装置、塗装ラインの設置の検討といった方法も考えられます。

 

保管方法、塗装機器、塗装工程のそれぞれの段階で適切な対策を講じることで、高品質な塗装の仕上がり、環境に配慮した塗装工程を実現することができます。

 

不良が発生した場合は、上記の対策を参考に見直しを行ってみてください。

 

「対策や見直しをしても改善されない」といった場合には、皆さまのお悩みを解決する取組みを行っておりますので、

ご相談やお困り事についてお気軽にお問合せ下さい。

その他粉体塗料、粉体塗装の関連記事はこちら


お問い合わせ

お問い合わせ