効果的なイオナイザーを選定する
2つのポイント


間違ったイオナイザー選定で逆効果に?
仕組みを理解して現場に最適なイオナイザーを選びましょう

乾燥する季節によるトラブル=静電気対策のお問い合わせを多くいただきます。
一般的に静電気対策と聞くと「イオナイザー」を思い浮かべる方も多いと思いますが、一口にイオナイザーと言っても種類は多岐に渡ります。
「どんなイオナイザーでも一緒でしょ?」と製品毎にイオンバランス等を正しく管理しなければ「イオナイザー自体が静電気をチャージしてしまう」ことも。
せっかく導入したイオナイザーで不良を増やさないためにも、選定のポイントをお伝えします。
イオナイザー選定のポイント①:目的の明確化
まずはどのような目的で静電気対策を講じるかを明確にする必要があります。
静電気不良は大きく分けると2つに分類されます。どちらの静電気不良でお困りですか?
ESA(エレクトロ スタティック アトラクション)
これは吸引運動(引き寄せる力)による静電気不良で、いわゆる付着異物不良の原因となる静電気不良です。特に、樹脂成型や高機能フィルム、塗装業のお客様に多くみられます。
ESD(エレクトロ スタティック ディスチャージ)
これは放電による静電気障害です。
放電により瞬間的に大電流が流れることによって電子部品内部がショートし、製品を破壊するトラブルです。特に、電気・電子部品に多くみられます。
イオナイザー選定のポイント②:電源方式の違いを理解する
一般的なコロナ放電型イオナイザーは、放電針があり、そこに電界を集中させコロナ放電をおこします。
この放電により空気がイオン化し、除電するという仕組みです。原理はすごくシンプルですが、電源方式の違いにより特徴は大きくことなります。
AC電源方式/ACパルス電源方式
1つの放電針からプラスイオン(+)とマイナスイオン(-)が発生するタイプ。
プラスイオンとマイナスイオンを交互に発生させることにより、比較的均一に帯電を中和することができます。
DC電源方式/DCパルス電源方式
2つの放電針からそれぞれプラスイオン(+)とマイナスイオン(-)が発生するタイプ。
常にプラウイオンとマイナスイオンを発生させるタイプと、パルス状にプラスイオンとマイナスイオンを交互に発生させるタイプの2種類があります。
DC方式はAC方式に比べ、遠くまでイオンを飛ばすことができます。
ただしいずれの場合も、AC/DCパルス方式は±500V程度まで瞬間的にチャージさせるので、電気・電子部品には向いていません。(イオン化エアーで製品を破壊してしまう可能性があります。)
どちらの電源方式を選ぶかは、製品の素材・形状・除電タイムなど、条件により電源方式を選定する必要があります。
さらに、ファンタイプ、バータイプ、ガンタイプなどが開発されているので、設置環境や使い方などを考慮して選定してください。