エアシャワーは必ず必要?



エアーシャワーは、作業者や材料がクリーンルーム内に入る前に、微細な粒子や異物を除去するための装置です。
エアシャワーが必要かどうかは、
① 使用するクリーンルームや清浄度の要件
② 作業内容によって異なります。
一般的には以下のようなケースでエアシャワーが必要とされることがありますが、状況によっては必ずしも必要ではありません。
エアーシャワーを必要とするケース
高い清浄度が求められる場合
特に清浄度レベルが高く(例:Fed1000など)、微粒子や異物の影響を最小限に抑える必要がある場合には、エアシャワーが必要とされることがあります。
入室時の除塵・除菌
クリーンルーム内に入る前に作業者の衣類表面の微粒子や菌を除去するために、エアシャワーが有効です。
特定の作業エリアへの制御
特定の加工点や装置の周囲にエアシャワーを設置し、そのエリアを清浄化することで、製品の品質を保つことが可能です。
不良リスクの低減
製品に影響を及ぼす微細な異物の混入を防ぐために、特に敏感な工程や装置の周囲にエアシャワーを配置することが考慮されます。
一方で、低い清浄度要件や一部の作業では、エアシャワーが必要ない場合もあります。
100,000レベル程度ならばエアーシャワーなしでも問題ないかもしれません。
またエアーシャワーは、25m/秒の清浄空気を吹き出す装置ですが、設置するだけでなく
必要な性能評価を行うことも大切です。
エアシャワーの設置はコストがかかるため、クリーンルーム内で行う製品の加工や不良モードなどを十分に考慮したうえで適切なクリーン化対策を検討することが重要です。
NCCでは、お客様へのヒアリング、現場診断を行いエアーシャワーの設置の可否をご提案しています。
ご相談はお気軽にご連絡ください。
- ホーム
- クリーン化NEWS
- クリーン化部門の強み-Cleaning Support-
- お悩み解決サービス
- ホコリが見えるライトシリーズ
- └ホコリが見える!クリーンチェックライトシリーズ
- └クリーンチェックライトで「ホコリが見える」秘訣
- └海外工場でクリーンチェックライトを活用しませんか?
- └クオンタム|持ち歩きに便利な小型クリーンチェックライト
- └トリトン|HIDライト同等性能の中型クリーンチェックライト
- └ZEUS|究極のクリーンチェックライト
- └エムギア|空間の浮遊塵に最適な大型クリーンチェックライト
- └LEDエイジス|フィルムの目視異物検査に最適なクリーンチェックライト
- └UVアーテルS|油分・繊維を光らせる検査用ブラックライト
- └簡単!Web見積について
- └クリーンチェックライトデモ機お申込みページ
- └UVアーテルS専用デモ機お申込みページ
- イチ押し!商品
- 知って得する!豆知識
- 導入事例
- お客様の声
- よくある質問
- お問い合わせ
- └クリーンチェックライトに関するお問い合わせ