クリーンウエアの洗濯方法

クリーンウエアの洗濯方法
クリーンウエアの洗濯方法

クリーンウエアは専用のクリーニングが必要!
自分で洗濯はできないの?という疑問にお答えします

クリーンウエアの洗濯機

クリーンスーツとも呼ばれるクリーンウエアは防塵衣として、繊維ゴミが極力出ない構造で作られており、着用者の衣服からのチリやホコリを通さない性質が求められます。

 

そのため、一般の洗濯方法ではなくクリーンウエア専用の洗濯方法が望ましいです。

クリーンウエア専用の洗濯方法とは?


1. 専用の洗濯機を使用する

クリーンウエアを洗濯する際には、専用の洗濯機を利用することが重要です。クリーンウエア専用の洗濯機は、繊維ゴミや他の衣類からの汚れを最小限に抑えるために特別に設計されています。

2. 専用の洗剤を使用する

クリーンウエア専用の洗剤を使用して洗濯します。一般的な洗剤には添加物や香料が含まれている場合がありますが、これらはクリーンウエアの性能を損なう可能性があるため、専用の洗剤を選ぶことが重要です。

3. 温度と洗濯サイクル

洗濯機の温度設定と洗濯サイクルは、クリーンウエアの素材と汚れの程度に応じて選択します。通常、低温や冷水で洗濯することが推奨されることがあります。

4. リンス(すすぎ)

洗濯が終わった後は、しっかりとリンス(すすぎ)を行います。洗剤や汚れが残っているとクリーンウエアの性能に影響を与える可能性がありますので、余分な洗剤を取り除きます。
デバイス系では純水でリンスを行うことでイオン性状のものも除去されますので、汚染源となる可能性を最小限に抑えることができます。

5. 乾燥

クリーンウエアを乾燥させる際には、高温の乾燥機や強力な風を避けるようにしましょう。クリーンウエア専用の乾燥方法を使用するか、自然乾燥させることが望ましいです。

6. 衛生管理

洗濯後は、衛生的な状態を保つために専用の袋や箱に保管し、汚れや埃から遠ざけるようにしましょう。

自宅でクリーンウエアの洗濯はできるの?


自宅に持ち帰って一般的な衣類と一緒にクリーンウエアを洗濯すると、逆に大量の繊維ゴミを付着させてしまいます。

もし、分けて洗濯したとしても同じ洗濯機を使用している以上、それなりにゴミが付着する危険性があるためオススメできません。

 

さらに、一番問題なのはクリーンウエアが乾燥する時です。

乾燥機に入れると静電気で繊維ゴミが付着しますし、外干しでは花粉や大気中のゴミが、室内干しでは繊維ゴミなどの異物が濡れた状態の時に大量に付着することになります。

 

そのため、クリーンウエアは専用のクリーニングがオススメです。

クリーンウエア_乾燥機

クリーンウエア_自然乾燥

専用クリーニングの効果


発塵量効果事例:タンブリング試験結果事例

>発塵量効果事例:タンブリング試験結果事例

クリーンウエアの最適な洗濯頻度とは?


クリーンウエアの洗濯頻度は、対象とする製品工程や要求清浄度によっても異なります。

■業界別クリーニングの頻度(目安)
工業用製造工程工業用製造工程製薬や食品関係塗装工程
通常勤務(5日/週・8時間/日)四班二直勤務(12時間/日・3日/シフト)
1回/週(約40時間使用)1回/シフト(約36時間使用)毎日または入室毎クリーンウエアが汚染されるため毎日

クリーンウエアは衛生的な状態を保つために重要な役割を果たすため、定期的な洗濯(クリーニング)を行うことが必要です。しかし、過度に頻繁な洗濯も繊維の劣化や耐久性の低下につながることがあるので、適切なバランスを保つことが大切です。

 

NCCでは、「クリーンウエア専用クリーニング(洗濯)サービス」を行っております。

クリーンウエアのクリーニングを定期的に行うことで、クリーン環境を維持することに繋がります。少量や特殊用途など、これまで委託できずにいた方もお気軽にご相談下さい。

 

クリーンウエアを長く清潔な状態で使用するために、正しい洗濯方法を守るよう心掛けましょう。

 

お気軽にご相談下さい

 
弊社はこれまでの経験や知見に基づき、お客様毎に最適なご提案をする事が可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
  • メルマガ申し込み
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

    お問い合わせ