エアシャワー選定のポイント


エアーシャワーの仕様については、
①設置する場所
②新設か既存の建物を活用するか
など状況によって大きく変わりますが、これを抑えておくと選定がスムーズに進む基本的なポイントをご紹介します。
■ ポイントその1
入室する人数や物体の寸法を考慮して適切なサイズを選定する
エアシャワーはその構造から幅が広すぎては除塵の効果が落ちます。大人数に対応するには奥行きを伸ばし対応する必要がありますが、スペース的な制限も考慮しなければなりません。1回あたりの使用時間を約30秒とすると、作業者の人数から全員が入室に掛かる時間が計算できます。
■ ポイントその2
エアーシャワーを通過する対象によって間口の広さを決定する
エアシャワーを通過する対象が人だけなのか、台車などが通るのかによっても仕様が変わります。
人のみの場合、通常は800㎜程度の間口が設定されますが、台車などの荷物を通す場合は、通過する物の幅+300㎜程度の間口を必要とします。
■ ポイントその2
扉の種類・仕様を検討し、使い勝手に配慮する
エアーシャワーの使い勝手には扉の種類・仕様が大きく影響します。自動扉か手動扉か、選択肢は多岐にわたります。コスト重視で選択を誤ると、後で不便を感じることもあります。
通過頻度や通過する対象を考慮し、慎重に選定しましょう。
【関連記事】
エアシャワーの設置に関するご相談は、NCCまでお気軽にお問合せください。
- ホーム
- クリーン化NEWS
- クリーン化部門の強み-Cleaning Support-
- お悩み解決サービス
- ホコリが見えるライトシリーズ
- └ホコリが見える!クリーンチェックライトシリーズ
- └クリーンチェックライトで「ホコリが見える」秘訣
- └海外工場でクリーンチェックライトを活用しませんか?
- └クオンタム|持ち歩きに便利な小型クリーンチェックライト
- └トリトン|HIDライト同等性能の中型クリーンチェックライト
- └ZEUS|究極のクリーンチェックライト
- └エムギア|空間の浮遊塵に最適な大型クリーンチェックライト
- └LEDエイジス|フィルムの目視異物検査に最適なクリーンチェックライト
- └UVアーテルS|油分・繊維を光らせる検査用ブラックライト
- └簡単!Web見積について
- └クリーンチェックライトデモ機お申込みページ
- └UVアーテルS専用デモ機お申込みページ
- イチ押し!商品
- 知って得する!豆知識
- 導入事例
- お客様の声
- よくある質問
- お問い合わせ
- └クリーンチェックライトに関するお問い合わせ