粘着式除塵マットの正しい使い方



クリーンルーム内のゴミ・異物の最も多い発塵源は、人の動きに関連するものです。
その中でも特に多いのは足元から持ち込まれるダストです。
そんな足元から発生するゴミ・異物の除去に最適なのが
「粘着式除塵マット」 です。
粘着式除塵マットの使い方
粘着式除塵マットは靴底についた塵埃をクリーンルームに持ち込まないように、エアーシャワーの入口や出口に設置して使用します。靴裏についたゴミ・異物を除去する場合は、粘着マットで6歩足踏み、キャスターの足についたゴミ・異物を除去する場合は、約4m転がすことでほぼ100%除塵できます。
最適な設置場所とは?
エアーシャワーの入口に設置するほうが持ち込みも減らす事ができるので効果的です。またエアーシャワーのドアを開いて中に入る場合、マットの設置場所を歩行動線に沿って考慮すると、マット全体を有効に活用できます。ドアの正面に置くと、ドアを開いた側のみが踏まれることが多くなります。そのため、ドアを開く側にずらして設置するなどの工夫で効果を高めることができます。
効果が期待できない設置場所とは?
エアーシャワーの壁面に粘着式除塵マットを貼る光景を見かけますが、実際には除去された塵埃を吸着する目的での使用は効果的ではなく、靴底で踏んだ時に塵埃を貼り付けるように設計されており、エアーシャワー内の塵埃を吸着するためには粘着力不足です。靴からは容易に剥がれる性質を持っています。そのため、エアーシャワー内での塵埃吸着には適していないのです。エアーシャワー内での塵埃除去には、専用の塵埃吸着シートである「アイビーキャッチャー」が効果的です。
関連記事
クリーン化アイテムに関するご質問、ご相談は
お気軽にNCCまでお問い合わせください。
- ホーム
- クリーン化NEWS
- クリーン化部門の強み-Cleaning Support-
- お悩み解決サービス
- ホコリが見えるライトシリーズ
- └ホコリが見える!クリーンチェックライトシリーズ
- └クリーンチェックライトで「ホコリが見える」秘訣
- └海外工場でクリーンチェックライトを活用しませんか?
- └クオンタム|持ち歩きに便利な小型クリーンチェックライト
- └トリトン|HIDライト同等性能の中型クリーンチェックライト
- └ZEUS|究極のクリーンチェックライト
- └エムギア|空間の浮遊塵に最適な大型クリーンチェックライト
- └LEDエイジス|フィルムの目視異物検査に最適なクリーンチェックライト
- └UVアーテルS|油分・繊維を光らせる検査用ブラックライト
- └簡単!Web見積について
- └クリーンチェックライトデモ機お申込みページ
- └UVアーテルS専用デモ機お申込みページ
- イチ押し!商品
- 知って得する!豆知識
- 導入事例
- お客様の声
- よくある質問
- お問い合わせ
- └クリーンチェックライトに関するお問い合わせ