クリーンルームの床清掃が重要な理由


クリーンルームの床は、人の足元からの発塵が最も多い場所です。
床に多くのゴミや異物が堆積していると、人が動くことで堆積塵が空気中に舞い上がり、
他の領域にまで拡散する可能性があります。
そのため、「床清掃」は清浄度を維持するうえで最も重視すべき清掃と考えられており、
適切な清掃が必要となります。
床清掃の目的とは?
床清掃の主な目的は、床に堆積したゴミや異物を除去することです。これにより、作業者の靴底に付着したゴミが飛散するのを防ぎ、さらなる汚染を防止します。また、気流によって巻き上げられたり、物の動きによって床から舞い上がったりするゴミや異物が、生産設備や製品に付着して不良品の原因になるのを防ぐことができます。
しかし、堆積塵の除去は現状復帰に過ぎません。
清浄度を維持するための床清掃とは?
現状復帰だけでなく、その先の持続的にクリーンルームの清浄度を保っていくために必要な床清掃の目的があります。
それは「発塵源調査」と「対策」です。
床清掃を行うことで、どの場所が特に汚れやすいのかが分かります。
汚れやすいとされる場所は?
・風の吹き溜まり
・作業者の通る経路
・機器の周辺
「発塵源調査」を行うことで、ゴミや異物の発生源を特定する手がかりを得ることができ、
適切な対策を講じることができます。
このように床清掃は、クリーンルームを清潔に保つ上で重要なポイントとなります。
NCCでは、床清掃にゴミ・異物を見える化できる「クリーンチェックライト」の
活用をお勧めしております。今まで気付かなかった発塵源や持ち込みルートが見えてきます。
クリーンルームの清掃に関するご相談はお気軽にお問合せ下さい。